

最近は手軽に取り組めるエコとして、バイク通勤しています。
朝夕は薄手のジャケットを羽織らないと寒いくらいです

日中も風が吹いているときはさほど暑くなく、 畑いじりには最適です^^
FDEQ工場の近くに畑があります。
畑といっても何年も何も作っていなかった為、土ががちがちになっていました。
ことしはそこに作物を作るべく堆肥を沢山入れることにしました!
完全な赤土なので堆肥とヨウリンとカキガラ炭酸カルシウムを施用します。
なにも作っていなかった土は、リン酸分を施用しても土が奪って抱きかかえてしまう性質があります。
つまり、肥料としてリン酸を与えても肥料として効かないということになります。
近くで腐葉土が手に入れば、なお結構です!
FDEQでも腐葉土を販売致しております!
腐葉土 販売ページ
とにかく最初はなるべく深く耕し、たっぷりの有機物を入れることがコツです。
そして土中の微生物を増加させ、微生物に土をたがやし作ってもらいます。
土の深い層まで微生物により耕してもらうと、空気がたくさん入り植物の根っこも大喜びです


そして肥料分は有機質のものを使うと、さらに美味しくじょうぶな作物が収穫できます。
有機質肥料は基本的に作付の1?2週間前にいれます。
有機質肥料が微生物により分解されて効きだすまでに時間を要します。
油カスや腐熟鶏糞などは先に入れ、追肥などにアミノ酸系有機質肥料などを入れるとよいでしょう。
魚ゆらいなどの水溶性アミノ酸肥料は水にとけやすい為、早くいれて雨がふると成分が流亡します。
僕は今年、にんにくを沢山作ろうと思っています^^
パスタ作りには欠かせません!
僕は料理全般得意ですが、来年はイタリアンを勉強する予定です

ちなみに今年はインド料理です!
ガーリックナンとキーマカレーは大好評でした?

さっ!FDEQ流 土作りでたくさん収穫して美味しい料理をつくるぞ!!!
■有機栽培の極み!エフデックのホームページへ■
■うろうログ@のうぎょう(ブログ)へ■
■【 いちご病気対策 】へ(ブログ)■
■【 土作り 】へ(ブログ)■
■【 家庭菜園 】へ(ブログ)■
■【 窒素 】へ(ホームページ)■
FDEQへのお問合せは・・・
TEL 0954?69?0008
FAX 0954?69?0050
どうぞお気軽にお問合せください!!
モミガラは炭素率が高く分解されにくいため、よい土壌改良材になります。
しかし未分解のものは炭素率が高すぎるために、豚尿や米ぬか、グリーンタイキ等を
利用して分解させます。
まずは米ぬかなどを混ぜビニールなどで覆います。
すると米ぬかを餌にして微生物が増え、熱が上がってきます。
ビニールをかけているので蒸れて水分を吸収しやすくなります。
水分をある程度含むようになったら、グリーンタイキ(200倍)を投入した豚尿をじっくり
散布します。豚尿中に含まれている成分がさらに分解を早めます。
切り返しなどを適宜行い、好みの熟成度になるまで豚尿をかけ分解を促進します。
良く腐熟したモミガラ堆肥は土中に様々な効果をもたらします。
透水性や保水性を高め、土中の微生物層を豊かにします。
簡単に作れますのでぜひ挑戦してみてくださいね^^
■有機栽培の極み!エフデックのホームページへ■
■うろうログ@のうぎょう(ブログ)へ■
■【 いちご病気対策 】へ(ブログ)■
■【 土作り 】へ(ブログ)■
■【 家庭菜園 】へ(ブログ)■
■【 窒素 】へ(ホームページ)■
FDEQへのお問合せは・・・
TEL 0954?69?0008
FAX 0954?69?0050
どうぞお気軽にお問合せください!!
堆肥などの有機物を施用する際に炭酸カルシウムを活用してますか?
炭酸カルシウムは非加熱の有機石灰です。
くわしくはコチラをクリック↓↓
http://www.fdeq.com/CaCO3.htm
堆肥を施用する際に炭酸カルシウムを併用するとさらに効果的です。
堆肥と炭酸カルシウムのセットは良い土作りへの近道です。
注意点としては、混ぜて施用しないこと。
石灰と有機物をまぜると急激に分解をはじめ、有機物からガスが発生
する可能性があります。
まず炭酸カルシウムを施用し土と良く混和し、その後に堆肥施用を
行います!
よい土つくりには、炭酸カルシウムが欠かせません!
皆様の暖かい応援のおかげでブログランキング28位!!
本当にありがとうございます!!!
今日も温かいクリックをっ!【ブログランキング】
↓↓↓
FC2 Blog Ranking
■有機栽培の極み!エフデックのホームページへ■
■うろうログ@のうぎょう(ブログ)へ■
■【いちご病気対策】へ(ブログ)■
■【土作り】へ(ブログ)■
■【窒素】へ(ホームページ)■