メーカーにより規格変更となり化成肥料成分が入る事となりました。
どうせなら完全有機質にこだわりたい!という思いから、遂に代替品が入荷しました!
以前はジップ付きの小袋入りでしたが、今回から1L入りに規格を変更し
さらにボトルに詰めて施用と保管の利便性をアップさせます。
以前の袋入りの物はネコが袋を破いて中身がこぼれてしまったという意見を頂いたのも
参考とさせて頂きました^^
販売開始間近!
久しぶりの新商品リリース☆とても楽しみです!!




━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
■ 有機栽培の極み!エフデックのホームページへ■
■ うろうログ@のうぎょう(ブログ)へ■
■ ピザ作り体験 炭焼き体験へ■
■ いちご病気対策(ブログ) へ■
■ 土作り(ブログ)へ■
■ 家庭菜園(ブログ)へ■
■ 桜の樹 エコ植樹プロジェクト(ブログ)へ■
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

TEL 0954-66-6008
FAX 0954-66-6005
どうぞお気軽にお問合せください!!
いよいよ本格的な梅雨入りの予感がします

梅雨があけると畑中の草もかなり伸びているはずです。
これらを活用する良い方法があります。堆肥化させるのも一つの方法ですが
お住まいの地域が野焼き可能な場所なら 「 草木灰 」 をつくる事ができます。
良く干しておいた雑草や作物の残さを燃やして作ります。
今なら、ソラマメの残さなどが良い草木灰になります。
燃やす際に勢いよく火がつかないよう、少しづつかぶせていきながら行います。
黒い灰が効果の高いものといえます。白く焼きあがるようなら燃やす際に炎が上がりすぎています

草木灰には、殺菌効果、害虫などの忌避効果、カリ肥料効果などがあります。
網目の細かいネットなどにいれて作物に直接降りかけます。
朝露のつく早朝に行うと草木灰がよく付着し効果的です。100倍程度に薄めた食酢を葉面散布した後
草木灰をかけるのもGoodです

アブラムシがついている所に食酢+草木灰も効果的です

カボチャのウドンコ病対策にも活用できます!
住宅街などで燃やせないという方は安く購入することもできます^^
↓参考まで
開花と結実に天然草木灰肥料 純植物性 約13坪分【FGP0520_10】
■有機栽培の極み!エフデックのホームページへ■
■うろうログ@のうぎょう(ブログ)へ■
■【 いちご病気対策 】へ(ブログ)■
■【 土作り 】へ(ブログ)■
■【 家庭菜園 】へ(ブログ)■
■【桜の樹 エコ植樹プロジェクト2009】へ(ブログ)■
FDEQへのお問合せは・・・
TEL 0954?69?0008
FAX 0954?69?0050
どうぞお気軽にお問合せください!!
6月にはJAによる肥料の値上げが調整され、7月から適用されるとのニュースも記憶に新しい所
です。燃料の高騰に比例しての値上げは仕方ないとも思えますが、50%?70%の値上げは
かなり厳しい状況になりそうです。
しかし、厳しいからといって営農をやめるわけにはいきませんので解決策を探すほかありません。
大規模営農では非現実的とも思えますが、1つの案として土作りが挙げられます。
いかに少ない肥料で多くの作物を収穫し、なおかつ施用した肥料は極力流亡させない。
そうするにはやはり堆肥などの有機物を施用し土中の腐植を増やすことです。
腐植が多いと肥料を保持する機能も高まりますし、なにより作物が丈夫に育ち沢山とれる。
もう一つ大事なことは炭酸カルシウムを併用することです。
炭酸カルシウムには土と肥料と腐植をつなぐ橋渡しの役割をしています。
ですから、堆肥などの有機物と炭酸カルシウムを併用する事こそが土作りの最短距離であると
断言できます。
肥料の値上げは5年連続続いており、今後も上昇傾向で推移していくと考えられます。
この逆境を転機と考え行動できるかどうかが分かれ道となりそうです。
■有機栽培の極み!エフデックのホームページへ■
■うろうログ@のうぎょう(ブログ)へ■
■【 いちご病気対策 】へ(ブログ)■
■【 土作り 】へ(ブログ)■
■【 家庭菜園 】へ(ブログ)■
■【 窒素 】へ(ホームページ)■
FDEQへのお問合せは・・・
TEL 0954?69?0008
FAX 0954?69?0050
どうぞお気軽にお問合せください!!
立ち枯れ病なども多発する時期です。
水分過多になると根っこが真っ先にダメージを受けることになります。
ウネ間の通路に穴を掘り、過剰な水分を逃がす方法も有効です。
わらや干し草などが用意できる場合は通路に敷き詰めて足で踏みつけて水分を吸収させ
撤去するなどの方法もあります。
そんな時に活躍するのが草木灰です!
天然のカリ肥料であると同時に植物保護効果、害虫などの忌避効果も期待できます。
僕は自作していますが、ネットショップなどでも簡単に手に入ります^^
天然草木灰(純植物性)草木灰 2kg 参考商品
使い方としては、ウネ間の水分を取り除いたのち、通路に3?5ミリ程度の厚さで施用します。
植物の根元に1握りほどまいてあげるのも効果的です!
葉面施用もオススメです。
早朝などの植物がまだ湿っている時に、薄くふりかけます。
この際、草木灰を布やガーゼに包みいれて、ぱふぱふするような感じで施用すると
無駄がありません。
草木灰が葉っぱに吸収されて、植物保護効果や害虫忌避効果が狙えます!
2kgの草木灰で約5?10坪程度の標準施用量です。
なお、僕が自作した草木灰もありますが、販売できる量はありません。申し訳ありません。
(以前何件かお問合せを頂きましたので・・・)
手軽で効果が高い天然カリ肥料 草木灰を活用してみてください!!
■有機栽培の極み!エフデックのホームページへ■
■うろうログ@のうぎょう(ブログ)へ■
■【 いちご病気対策 】へ(ブログ)■
■【 土作り 】へ(ブログ)■
■【 家庭菜園 】へ(ブログ)■
■【 窒素 】へ(ホームページ)■
FDEQへのお問合せは・・・
TEL 0954?69?0008
FAX 0954?69?0050
どうぞお気軽にお問合せください!!
ナゼかうまく育たない…

そんなときはヨウリンを試してみては??
ひょっとして土が酸性になってきていてうまく育たないのかも

日本のほとんどの土壌が酸性土壌です。
それに化学肥料は、施用後に土のpHを下げるものが多いのです。
土のpHが下がると土中のアルミナが活性化して根っこに
良くありません。
アルミナはリン酸とくっつきやすく、アルミナとリン酸が
くっついたら、リン酸が作物に吸収されなくなります。
そうすると、根はりも悪くなりますし、実も葉も大きくなりません。
ヨウリンは酸性土壌を改善したり土にリン酸を補給したりします。
聞き慣れない肥料ですが、役に立つ便利な奴なのです。
4?5年に一度程度の施用で十分です。
1平米に200gで良いでしょう。
「ヨウリン」で調べたらあります。

花がつかない、実が大きくならない…などお悩みでしたら
いちど試してみてはいかがでしょう??
編集後記
今日は風がとても強かったですね。
皆様におかれましては、何も被害はなかったでしょうか?
こちら佐賀県では、たいした風ではありませんでした。
皆様の暖かい応援のおかげでブログランキング9位!!
本当にありがとうございます!!!
今日も温かいクリックをっ!【ブログランキング】
↓↓↓
FC2 Blog Ranking
■有機栽培の極み!エフデックのホームページへ■