
最近は雨おおいですね~

綿花の収穫にはとてもとても困ります・・・
現在、全体の7割ほどの収穫が終わりました。
枝を切り花用に整えたり、はじけた綿花を順次収穫しています

初めて綿花を栽培してみて、反省点がいくつもありました

やっぱり作ってみないとわかりませんね

~ おもな反省点 ~
① 株間は最低60センチはとらなくちゃいけない(こんなに大きくなると思ってなかった・・・)
ちなみに畝間も狭すぎた。後半の管理ができなかった。
② 畑なら無肥料でいけると思う。樹が大きくなりすぎた。しかし1本の樹から50個以上のワタがとれた。
③ 摘芯は本当に頻繁にしなきゃいけない。脇芽の勢いも凄すぎた。収拾がつかなくなった。
④ 収穫が迫ってきたら葉っぱを落としつつ、整枝を行う。← これホント重要。収穫期に大変疲れる。
⑤ 種まきは5月中旬には行わないと。6月中旬まきだと10~11月の雨に悩まされる。
今回作ってみてわかったことです^^
来年は数種類の綿花を作る予定です

品種の特性なども考えながら、ばっちり計画的に作りたいと思います





━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
■ 有機栽培の極み!エフデックのホームページへ■
■ うろうログ@のうぎょう(ブログ)へ■
■ ピザ作り体験 炭焼き体験へ■
■ いちご病気対策(ブログ) へ■
■ 土作り(ブログ)へ■
■ 家庭菜園(ブログ)へ■
■ 桜の樹 エコ植樹プロジェクト(ブログ)へ■
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

TEL 0954-69-0008
FAX 0954-69-0050
どうぞお気軽にお問合せください!!

弾けて白いワタがでているものから摘みとっていきます^^
↓もうこんな感じです


満面の笑み(+笑

観賞用には青いまま切ってつるし干しします。
乾燥するにつれてワタが飛び出してきます

10月21日に2回目の収穫祭をします

収穫祭の後は、お決まりの窯焼きピザ会

綿花がほしい人、ピザが食べたい人、ただただ収穫がしたい人は星廼公園に集合です

収穫祭はお昼スタート予定です





━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
■ 有機栽培の極み!エフデックのホームページへ■
■ うろうログ@のうぎょう(ブログ)へ■
■ ピザ作り体験 炭焼き体験へ■
■ いちご病気対策(ブログ) へ■
■ 土作り(ブログ)へ■
■ 家庭菜園(ブログ)へ■
■ 桜の樹 エコ植樹プロジェクト(ブログ)へ■
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

TEL 0954-69-0008
FAX 0954-69-0050
どうぞお気軽にお問合せください!!

綿花栽培の概要を新聞社にお伝えした所、取材に来て頂けることになりました

無農薬無化学肥料で育てた綿花の種を、子供の教育に活用して頂ければとの思いで
種を無償提供する事にしました^^
その他、福祉施設などにも無償提供を予定致しております。
収穫後の処理の都合によりご希望頂きました全ての方に対応できるかはわかりませんが
できる限りお役に立てればと考えています。
新聞記事が掲載されましたらブログにて報告させて頂きたいと思います。
綿花って本当に面白いです

ぜひ皆さんに育ててもらいたい

この日、僕は写真を撮り忘れていたのですが、かわりにバッチリ撮影してくれていた
友人がいました


乗馬体験ができる永松さんちのブログ
「 CLUB-RIO 」 ほんとめちゃくちゃいい所です!
過去記事参照
友人たちとひそかに乗馬体験を企画しています^^
永松さん。マックスさん・・・。
覚悟しておいてください(笑




━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
■ 有機栽培の極み!エフデックのホームページへ■
■ うろうログ@のうぎょう(ブログ)へ■
■ ピザ作り体験 炭焼き体験へ■
■ いちご病気対策(ブログ) へ■
■ 土作り(ブログ)へ■
■ 家庭菜園(ブログ)へ■
■ 桜の樹 エコ植樹プロジェクト(ブログ)へ■
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

TEL 0954-69-0008
FAX 0954-69-0050
どうぞお気軽にお問合せください!!



長崎の海岸で拾ってきた流木の板にペイントしました~

味があるでしょ

10月12日に最初の収穫予定です

お時間があれば、是非ご協力ください






━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
■ 有機栽培の極み!エフデックのホームページへ■
■ うろうログ@のうぎょう(ブログ)へ■
■ ピザ作り体験 炭焼き体験へ■
■ いちご病気対策(ブログ) へ■
■ 土作り(ブログ)へ■
■ 家庭菜園(ブログ)へ■
■ 桜の樹 エコ植樹プロジェクト(ブログ)へ■
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

TEL 0954-69-0008
FAX 0954-69-0050
どうぞお気軽にお問合せください!!
見事に・・・とっても素敵に・・・ ハジケちゃってます!!
いよいよ収穫間近です



真夏のうだるような暑さの中、一生懸命管理したワタさんが
真っ白なご褒美を僕にプレゼントしてくれました

大量の蚊にまとわりつかれ、そして刺され、
それでもめげずに一緒に頑張ってきた甲斐がありました


弾ける兆候?照れてんのか!? なぜか赤らんでいるコットンボール。

すでに背丈170センチを超えているものも。
本当は摘芯したいのですが、中に入ることができないため放置。

↑ やや高めの位置から撮影しているため、こじんまり見えますが、実物はもっと迫力があります^^
収穫後の綿繰り(綿と種を分離する作業)は 佐賀県鹿島市にある「佐賀のがばいばあちゃん」のロケ地の
古民家をお借りして行う運びとなりました

日程は11月中旬~12月中旬くらいに行う予定です。
ロケで使用されたカマドでご飯を炊いたり、なにか温かいものも作る予定です。
焼き芋なんかもいいねー。
詳細はまた後ほど

あ~わくわくしてきた





━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
■ 有機栽培の極み!エフデックのホームページへ■
■ うろうログ@のうぎょう(ブログ)へ■
■ ピザ作り体験 炭焼き体験へ■
■ いちご病気対策(ブログ) へ■
■ 土作り(ブログ)へ■
■ 家庭菜園(ブログ)へ■
■ 桜の樹 エコ植樹プロジェクト(ブログ)へ■
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

TEL 0954-69-0008
FAX 0954-69-0050
どうぞお気軽にお問合せください!!