
なんと撮影地として星廼香焱(ホシノコウエン)が選ばれたのです!
コツコツ作り上げてきた空間を認められた気がして、なんだかとっても嬉しいんです


めちゃくちゃ可愛いモデルさん

素敵な写真、そしてオシャレで素敵なフォトグラファーの笠原さん。
僕は大満足です(笑



そして・・・なんと!本の最後のページには!!
僕が木の粘土でつくった 【 こだま(木霊/谺/木魂) 】 が!!!

いや~感激しました

佐賀キッズ図鑑の制作に携わる皆様に感謝致します!本当にありがとうございました!
佐賀キッズ図鑑
ハレノヒ 代表 フォトグラファー 笠原 徹さん




━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
■ 有機栽培の極み!エフデックのホームページへ■
■ うろうログ@のうぎょう(ブログ)へ■
■ ピザ作り体験 炭焼き体験へ■
■ いちご病気対策(ブログ) へ■
■ 土作り(ブログ)へ■
■ 家庭菜園(ブログ)へ■
■ 桜の樹 エコ植樹プロジェクト(ブログ)へ■
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

TEL 0954-66-6008
FAX 0954-66-6005
どうぞお気軽にお問合せください!!


正助ふるさと村ピザ窯作り いよいよ最終回!
3層目である彫刻層が完成しました

麦穂の彫刻でシンプルに。

正助さんのイラストも


砂抜き乾燥後のピザ窯全体図。煙突も設置済みです




こちらは燻製器。このデザインに決定するまでにずいぶんと悩みました

ドラム缶内に金網を3段セットできるようにしています。
鮭などの大物をつるすこともできます!

フタも完成!

ピザ窯の火入れ式典での集合写真


当日焼いたピザも格別に美味しかったです

お問合せの上、是非遊びにいってみてはいかがでしょうか

自家栽培野菜や果物をふんだんに使ったバイキングや手打ちそば、各種体験イベントも実施しています!
当ピザ窯の掲載記事(正助ふるさと村ブログ)
正助ふるさと村公式ウェブサイト




━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
■ 有機栽培の極み!エフデックのホームページへ■
■ うろうログ@のうぎょう(ブログ)へ■
■ ピザ作り体験 炭焼き体験へ■
■ いちご病気対策(ブログ) へ■
■ 土作り(ブログ)へ■
■ 家庭菜園(ブログ)へ■
■ 桜の樹 エコ植樹プロジェクト(ブログ)へ■
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

TEL 0954-66-6008
FAX 0954-66-6005
どうぞお気軽にお問合せください!!

いよいよピザ窯の本体部分の制作に突入しました

結構キツい作業ですが、みんな楽しそう(笑

仮のフタを制作して、窯内部にあたるドームを形成します

窯内部できれいに火がまわるように丁寧に慎重に作業を行います


ドーム形成作業が終了した後、新聞紙でドームをおおい次の作業に移ります


窯の材料である数種混合粘土を練り、棒状に伸ばしておきます。
窯が大きくヒビ割れないように数パターンの配合を行っています。

粘土の厚みを確認しながら積み重ねています。
粘土と粘土がよく馴染むように指でしっかり押さえつけながらくっつけていきます。

1層目と2層目が出来上がりました


急激に乾燥する事のないようにラップで養生しています。
僕が描いた「設計図」です(笑 寸法もなにもない

こんな風になればいいな~という「期待図」に近い

次回~ 粘土作業仕上げ工程へと移ります

その4へ続く!




━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
■ 有機栽培の極み!エフデックのホームページへ■
■ うろうログ@のうぎょう(ブログ)へ■
■ ピザ作り体験 炭焼き体験へ■
■ いちご病気対策(ブログ) へ■
■ 土作り(ブログ)へ■
■ 家庭菜園(ブログ)へ■
■ 桜の樹 エコ植樹プロジェクト(ブログ)へ■
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

TEL 0954-66-6008
FAX 0954-66-6005
どうぞお気軽にお問合せください!!

ピザ窯2基を据え付ける土台が完成しました

写真左右に見えるのはロケットストーブコンロ

しかし、この土台の大きさ・・・
まさに人海戦術の「たまもの」です

最後はみんなフラフラになりながら頑張りました






横から見てもなかなかの迫力


ピザ窯土台には平たい石を敷き詰めお化粧しました

猛々しいでしょ(笑
いよいよこの土台の上にピザ窯が載っかっちゃいます

皆様、ここからが勝負です


その3へ続く!




━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
■ 有機栽培の極み!エフデックのホームページへ■
■ うろうログ@のうぎょう(ブログ)へ■
■ ピザ作り体験 炭焼き体験へ■
■ いちご病気対策(ブログ) へ■
■ 土作り(ブログ)へ■
■ 家庭菜園(ブログ)へ■
■ 桜の樹 エコ植樹プロジェクト(ブログ)へ■
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

TEL 0954-66-6008
FAX 0954-66-6005
どうぞお気軽にお問合せください!!

早速みんなで作業開始です

まずはピザ窯の土台作り。石垣を組んでは真砂土やグリ石、バラスを詰め込む作業を延々と行います



石の向きを考えながら一つづつ積み重ねていく作業はとても根気のいるものです


この大きな土台にピザ窯2機を据え付ける予定です

2機のピザ窯を隔てるように真ん中をくぼませた土台デザインとしました

まだまだイメージ湧かないでしょ?(笑

同時進行でロケットストーブコンロを造ります

正助ふるさと村の部長と課長の合作デザインで。

白木造園の社長デザインのロケットストーブコンロはこちら

石組みの完成度はさすがプロって感じです

みんなで作業するとやっぱり楽しい

わいわい言いながら和やかムードで作業は進みます

その2へ続く!




━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
■ 有機栽培の極み!エフデックのホームページへ■
■ うろうログ@のうぎょう(ブログ)へ■
■ ピザ作り体験 炭焼き体験へ■
■ いちご病気対策(ブログ) へ■
■ 土作り(ブログ)へ■
■ 家庭菜園(ブログ)へ■
■ 桜の樹 エコ植樹プロジェクト(ブログ)へ■
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

TEL 0954-66-6008
FAX 0954-66-6005
どうぞお気軽にお問合せください!!